連休初めに、100円ショップで鯉のぼりを発見。管理人自宅で飾ろうと思い、4匹買いました。長さは80センチちょっと。
高層マンションのベランダに紐で結んだので、この辺りで最も上空を泳ぐ鯉のぼりの絵を描いていました。
泳がない!理由は建物の構造と向きが、鯉のぼりが泳ぐ方向に風が当たらないから。ショボ〜ン。それでも諦めきれず、1階に降りて下から10階を見上げてみました。
「???洗濯物???」
ますますショボ〜ン。
さて、四国の鯉のぼりは、東京や東北地方では見かけないものでした。鯉のぼりも飾っていましたが、家紋が入ったのぼりがたっていました。戦国時代のような光景。日本は狭いといっても、こうして鯉のぼり一つとっても、土地によって違いがあるのですね。
ところで、男の子のお祝いをこれだけ盛大にやるということは、女の子は?おひな様も豪華絢爛なのか?気になるところです。
のぼりと鯉のぼり
のぼりとミニ鯉のぼりと旗
大漁旗のような大きな旗
家紋と名前が染められていましたが、上の写真では名前を加工しました(消しています)。