来週、インドネシア料理を作るインストラクター役があり、昨日は朝から細々とその予行演習を(笑。
昔はよく作っていましたが、もうこの数年は作ることはなくなり、レストランで食べていました。
昨日は、朝、テンペイをフライしてみました。これは何の不安もなくサクサクと。
大豆の発酵食品です。クセがないので、誰でも食べやすいと思います。
夜、ikan goreng(揚げ魚)とtelur balado(卵の辛味調味料あえ)を。
ゆで卵を素揚げして、辛い調味料で和える料理です。スマトラ地方の料理で、いうまでもなく辛い!
鯵にした味をつけて、素揚げ。日本の魚は身が柔らかいからなのか、素揚げするとバラバラになりがちです。昨日もそうなってしまうのかな?と恐る恐るやってみたのですが、大丈夫でした。
ご飯は長粒米を炊いてみました。やはり、インドネシア料理にはぴったりです。
昨日作った3品は、来週、作ろうと思えばできそうです。辛さは調整して、激辛にならないよう工夫しなくてはならないですね。
インドネシアなど東南アジア料理といえば、ココナツミルクを想像する方も多いかと思います。簡単なようで実はココナツミルクで煮込む料理は難しいです。失敗すると、ココナツミルクが分離して、それを食べると食あたりすると言われています。ということで、来週、ココナツミルクは避けようと思っています。